EXHIBITION

TOWA TAKAYA "slowly but surely"  薄紙を剥ぐように - whynot.tokyo

高屋永遠 作品展 「薄紙を剥ぐように"slowly but surely"」

【展覧会概要】
会期: 2021 4月17日、18日 4月22日-24日 
営業時間:13:00-19:00

高屋永遠(たかや・とわ)/ 画家・現代美術家
1992年東京都生まれ。2015年 ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ卒業。2021年現在、東京を拠点に活動。

もっと読む
グループ展「the Power of Colour」 - whynot.tokyo

グループ展「the Power of Colour」

Noriyuki.、yutaokuda、NAOHISA、TSUKINOKAERUの

好敵手四人によるグループ展

「the Power of Colour」を開催致します。

切磋琢磨し合あえる関係は、創作活動の原動力になっています。

テイストの違う80点以上の作品がどのような形で一つの空間を彩るのか

是非この機会にご覧くださいませ。

もっと読む
Moemi Takano "Possibilities in a Filthy Flow " - whynot.tokyo

高野萌美 個展「Possibilities in a Filthy Flow」

WHYNOT. TOKYO 次回展覧会「汚い川にも」

”Possibilities in a Filthy Flow” Moemi Takano Solo Exhibition

【展覧会概要】
会期: 2021 225-314
住所:〒153-0053 東京都目黒区五本木2-13-2 1F
営業時間:13:00-19:00
開廊日:木、金、土、祝 *水曜日は完全事前予約制となります。
休廊日:日、月、火

もっと読む
For yesterday |  Mikio Hasui Solo Exhibition - whynot.tokyo

蓮井幹生 写真展「For yesterday」

 
この度、WHYNOT. TOKYO では展覧会『For yesterday』にて、写真家 蓮井幹生の未発表作品の新作展示を致します。

 写真はすべてが過去である。時間として過去ではなく、意識として過去である。その時に網膜が見たことから、意識はどのくらいの距離を保っているのだろうか。」

 ー 蓮井幹生

もっと読む
日常に夢中 - whynot.tokyo

グループ展示「日常に夢中」


日常に夢中
3人の中では人を描く習慣ある。
そのきっかけはなんでしょうかと自分に問いかけると、やはり日常からこぼれ落ちたり、見落としたり、美しい物を見つけ続ける目を磨きたいからだ。
日常を見ることで自分を見つめ直したり、新たな感謝の気持ちが湧いたり、生きることにさらに夢中になれる。
もっと読む
THE INEVITABLE Part 2 - whynot.tokyo

高屋永遠・高野萌美 二人展「THE INEVITABLE Part 2: the show」

THE INEVITABLE Part 2: the show
会期:2020年11月6日~23日
開廊時間:金曜日~日曜日 13:00-19:00 *初日は、17:00-20:00まで
*感染症対策の為、場合によっては入場制限を実施致します。
ライブ配信: 2020年11月13日(金)20:30-
トーク出演者:高野萌美、高屋永遠、松本友也(Rhetorica)*五十音順
視聴方法:ギャラリーHPからご視聴頂けます。 
もっと読む
THE INEVITABLE Part1:  Artists Studio  - whynot.tokyo

THE INEVITABLE Part1: Artists Studio 

THE INEVITABLE Part 1 : Artists Studio  
TOWA TAKAYA OPEN STUDIO "substance / time / vision" 
Date: From 19th Oct to 31st Oct in 2020. 
* Please book your visit from Peatix. 

BOOKING YOUR VISIT
URL: https://theinevitable-part1.peatix.com/
General enquiry: info@comapth.city
もっと読む
SFC TOUCH LAB exhibition 2020 09/19-09/21 @ 祐天寺 GALLERY whynot? - whynot.tokyo

SFC TOUCH LAB exhibition 2020 09/19-09/21 @ 祐天寺 GALLERY whynot?

本展示会では、研究期間に得た研究成果物を一般の方へのフィールドワークの一環として公開します。また、研究知見を利活用して実施した4件の研究プロジェクトを実事例として併置します。触覚研究の拡がりと裾野の広さを体験してください。

もっと読む
Augmentation - whynot.tokyo

Augmentation

今回の展示「Argmentation」では、田中にとっては自己を表現する言語である線の可能性を探求した作品群を展示致します。ペンを持てば誰でも引くことができる線は、田中にとって他者と分かち合える無限の可能性を秘めたものとして解釈され、制作の中で様々に姿、形を変えていきます。人生における未知の部分を恐れることなく楽しみ、前に進んでいくことで開かれて行く可能性を体現する作品から、作家の持つエネルギーと生きていることへの喜びと熱狂が伝わってきます。緻密な線と、ブロッキングされた色彩が織りなす刺激的な視覚体験。思わず踊り出したくなるようなポジティブでミュージカルな作品たちを是非御堪能下さい。
もっと読む
Hidden Landscapes - whynot.tokyo

Hidden Landscapes

Hidden Landscapes
Miko Hasui Solo Exhibition 
「 私はいつも何かを思考している。人のこと、生活のこと、将来のこと。しかしそれらはいつもこの風景のように霧の中で、一寸の先も見ることはできない。私は常にこの霧の中を歩き、迷っている。そして何も決めることができない。だが、今し方見えた美しい風景の断片のように、霧の向こうには確実に美しい風景がある。私は、今を恐れることなく、ひたすら未来に向かうことしかないということに気づいた。その美しい豊かな風景を信じて。誰しもが、霧の中に生きているのである。」 

もっと読む
今ここ、小さな自由 - whynot.tokyo

今ここ、小さな自由

本展では、緊急事態宣言の自粛期間中に作家によって制作された新作を含めた約20点の作品を展示します。 今回、協働で展示をする高野萌美と高屋永遠は、1990年代のバブル崩壊後の日本の首都圏に生まれ育ち、発展していった グローバル化の中で同時期にイギリスで美術を学んだ一方で、国際社会の保守化も体験します。 そして、コロナ禍における制作は、両者に日常の瞬間を改めて思い起こさせました。 高野は、車道に引かれたセンターラインを モチーフにした作品や、より布であることが明らかに示された作品を制作しました。
もっと読む
LOOK AT THINGS WE OUTPUTTED. MAY BE WE ARE JUST MACHINES CALLED 'HUMAN'. - whynot.tokyo

LOOK AT THINGS WE OUTPUTTED. MAY BE WE ARE JUST MACHINES CALLED 'HUMAN'.

「見て、作り出された物を。もしかしたら、私達は人間と呼ばれる機械にすぎないのかもしれないけれど。」は、日々作品を作りづづけるアーティストの態度へのシニカルでニヒルな皮肉と、反面、大量生産のラインの中では消されてしまう歪なものの面白さを再認識することの楽しさを投げかけます。 

それぞれの個性が光る陶芸作品たちや、勢いを感じさせる即興的な絵画に囲まれながら、是非この機会に毎日を少し楽しませてくれるような楽しい作品を見つけてみてはいかがでしょうか。

もっと読む
検索結果:32